展示設営の技術を公開 ・交換するレクチャーシリーズ〈現場派〉02:映像と音
展示設営の技術を公開 ・交換するレクチャーシリーズ〈現場派〉02:映像と音 ゲスト:宮路雅行 日時:2022年12月28日 午前11:00から午後17:00 前半|座学 宮路雅行 後半|実演 宮路 雅行×小滝 タケル(s
展示設営の技術を公開 ・交換するレクチャーシリーズ〈現場派〉02:映像と音 ゲスト:宮路雅行 日時:2022年12月28日 午前11:00から午後17:00 前半|座学 宮路雅行 後半|実演 宮路 雅行×小滝 タケル(s
〈現場派〉 展示設営に必要な知識と技術 01:インストール 開催のお知らせ 2022/11/16(水)17:00開始 20:00頃終了予定 ゲスト:土方 大・宮路 雅行 参加無料 / 予約不要 展示つくりあげる現場に関わ
CSLABジェンダーミーティング〈ぬかるみでのポリティクス〉開催のお知らせ 2022年度前期、CSLABでジェンダーについて話し合うミーティング「ぬかるみでのポリティクス」を開催しました。後期は新たに参加者を募り、ジェン
S&D9 HQ(google drive) ◆目次◆ 寝るニャー ・・・谷口暁彦 都市と彫刻のレイヤー –広島の野外彫刻を読み解く・・・藤井匡 作品論MATERIALLOVE資本主義の終わりに・・・三枝聡 遥か遠
CSLABにて、レクチャーとワークショップを通して、ツアーパフォーマンスを制作する連続講座「CSLABを始点Aとする」を行います。 時間と空間を扱い、街を舞台に上演が行われるツアーパフォーマンスについて、建築家として土地
blanClass+CSLABゼミ《企みの練習》を行います! このゼミでは、世界と自分とを考えるワークショップやレクチャーを行い、「一生使える自分のキャッチコピー」を作ります。またその言葉をアピールするためにビジュアルイ
CSLAB内で自由に即興で速攻で木工を試す場所ができました。 つかいかたを読んで、誰でもご利用ください。
居場所を思考する連続講座・ワークショップ 「間にあう 」vivre en marge 第1回(自己紹介、ミニレクチャー) 2021年4月27日(水)17:00から CSLABにお集まりください -第2回以降については追っ
閲覧、ダウンロードは上記ダウンロードボタンより。(4.2MB) ++++目次++++ Search&Destroy 第8号 剥離-憑依-融合 若見 ありさ 最上壽之の彫刻のタイトル―連想と逸脱の造形
CSLABを活用するためのミーティングを月に一度行います。 普段CSLABを利用しているみなさんが広く参加できるミーティングです。 毎月ミーティングを行う日は各SNS、CSLAB施設内などでお知らせします。 是非ご参加く
2021/5/31更新 CSLAB機材リスト 照明系 64B LED Pro(パーライト)×8 FREX MATRIX(ストロボライト)×2 LPL VLP-9500XPD(LEDライト)×1 scene setter
CSLAB(学生自主創造センター)は、学生が自ら学ぶ事を捉え直し、実践するための場です。「わがままなまなび」を合い言葉に造形生はもちろん、教職員、学外からの参加者と共に領域を超えて自由な発想で活動し、自分た