展示設営の技術を公開 ・交換するレクチャーシリーズ〈現場派〉06:超私的美術労働
展示設営の技術を公開・交換するレクチャーシリーズ 〈現場派〉06:超私的美術労働 ゲスト:数見亮平 / 長名大地 日時:2023年12月8日(金)午後5時から午後7時 会場:CSLAB 予約不要・参加無料 ◯お問い合わせ
展示設営の技術を公開・交換するレクチャーシリーズ 〈現場派〉06:超私的美術労働 ゲスト:数見亮平 / 長名大地 日時:2023年12月8日(金)午後5時から午後7時 会場:CSLAB 予約不要・参加無料 ◯お問い合わせ
──────────────────────── 学生企画 ZINEを届ける連続WS 〈ZINE飛ばし〉 第1回2023 / 11 / 29(水) 第2回2023 / 12 / 9 (水) 両日とも午後5時から午後7時
企画タイトル:選書サイファー そしてビブリオバトルへ… 開催日:10月31日(火曜日)17:00〜 今年の選書はビブリオバトルにて決定します。 誰もがそこにあるものを手に取れる場所(CSLAB)に置いておきたい本を教えて
イベントタイトル:デジタルイメージに形式は踊る ゲスト:gnck(評論家) 主催:伊野良・三田航平 ◯日程 第一回 10月19日(木) 17時〜19時半 第二回 10月20日(金) 17時〜19時半 場所ーCSLAB ◯
展示設営の技術を公開 ・交換するレクチャーシリーズ 〈現場派〉 05:作品撮影/アーカイブ ゲスト:赤石隆明(アーティスト) 聴き手:数見亮平(アーティスト) 日時:2023年9月1日 午後13:00から午後16:00
連続講座のお知らせ 昨年度から復活した CSLAB×blanClass ゼミナールが今年も開講します 今年度のタイトルは 「年表を定規にして、凸凹の地平線を眺める」 全四回 どなたでも参加できます ◯日時 ①7/21(金
ー お気に入りの石を持ってたりしますか? 石を拾ったことはありますか? 投げたことはありますか? 石はとても長い時間をかけて様々なプロセスで形成されます。 石はどこにでもあり、同じものは一つもありません。 人間が最初に使
展示設営の技術を公開 ・交換するレクチャーシリーズ 〈現場派〉 04:アートギャラリー ゲスト:光藤雄介(ShugoArts) 日時:2023年6月30日 午後17:00から午後20:00 レクチャー 光藤雄介(Shug
ゲストトーク〈蔦をのばして星座をつくる〉 ゲスト:小宮りさ麻吏奈|うらあやか 2023/6/23(金)18:00から 予約不要 参加無料 小宮りさ麻吏奈(アーティスト / アーター)の、アーティストトークを行います。この
ー 映画・映像はどのようにして撮ることができるのか。 映画のつくり方を模索している清原惟さんをお招きし、制作過程の拡張を試みる連続講座です。 自分ではなくて他人自身を作品のテーマとし、会話を発端に映画作品の制作を試行して
ゲスト:Aokid(アーティスト) 日時:2023年4月26日 12:00〜19:00 場所:CSLAB、他 参加無料、予約不要 アーティストプロフィール: ブレイクダンスをルーツに持ち東京造形大学在学中よりダンスにおけ
ゲスト:小滝タケル (square4) 日時:2023年4月20日 午後17:00から午後20:00 実演・レクチャー 小滝 タケル(square4)×光藤雄介(Shugo Arts) 会場:CSLAB ・参加無料 ・予
CSLAB紹介冊子「VS」vol.7が発行されました。2022年度のアーカイブが紹介されています。印刷した冊子はCSLABその他学内で配布しています。是非ご一読ください。 閲覧はこちらhttps://drive.goog